[su_heading]春分のころの儚い桜の美しさが宿るダイヤルが特徴的なモデル[/su_heading]
1967年に発売されたグランドセイコー史上初の自動巻機械式モデル「62GS」を現代的にアレンジした「62GS現代デザインモデル」をベースとし、日本特有の季節の移ろいをダイヤルで表現したモデルです。
[ Grand Seiko Heritage Collection ]
SBGA443
[su_label]マスターショップ限定モデル[/su_label]
¥836,000 (税込)
60回分割例:月々¥13,900~
[su_button url=”https://www.yamashiro93.com/watches/grandseiko-heritage-collection-sbga443″ style=”flat” background=”#CAA846″ size=”5″ radius=”10″]商品詳細[/su_button]
二十四節気の一つ「春分」が過ぎて、風に舞い散った桜の花びらが川の水面を覆う「花筏(はないかだ)」の情景を切り取ったかのようなダイヤルが特徴です。
![]()
|
花筏(はないかだ)
桜の花びらが川の水面に落ちると渦を巻いて浮き流れます。花が水の上で踊っているかのようなこの情景は、日本では「花筏」と呼ばれています。春分のころの儚い桜の美しさが宿るダイヤルが特徴的なモデルです。 |
|
キャリバー9R65搭載
キャリバー9R65は、最先端の技術と熟練した職人の手によって高精度を実現しており、スプリングドライブならではの秒針の動きによって、シームレスな時の流れが感じられます。
|
![]() |
旧暦の春(立春)を皮切りに、雪が雨に変わり(雨水)、生き物が冬眠から目覚めること(啓蟄)で、春が息を吹き返します。 昼と夜の長さが同じになり(春分)、清らかな空の元、自然が再生される(清明)。そんな春の情景の束の間の時を切り取ったダイヤルです。
二十四節気がもたらす束の間の美を
ダイヤルに宿すコレクション
[su_heading]二十四節気の日本の美意識をダイヤルに映したヘリテージコレクション[/su_heading]
グランドセイコー ヘリテージコレクションより、流れ行く時への敬意と日本人の感性を込めたコレクションの誕生です。1960年代のアイコニックなモデル「62GS」のケースデザインを現代的に再構築した4モデルです。